プログラミング
インフラ
フリーランスCTO
DB
完全無料ツールまとめ
マーケティング
教育

エンジニア目線でのブログ

完全に無料で使えるツールの比較や紹介。
自分自身で作成した無料ツールの紹介と作成の過程を記載。
エンジニアの技術・日常・キャリアのブログ。
エンジニア目線での政治・経済についても記載しています。

【実録】Vue + Vite プロジェクトで「console.log だけ動いて他の変更が反映されない」原因がCSSの警告だった話

はじめに こんにちは。今回は、Vue.js + Vite で開発している最中に遭遇した、ちょっと厄介な現象を共有します。 「console.log() は更新されるのに、なぜか...

文科省廃止論で移民問題を解決できる!?

学力低下の時代に必要なのは「現場」での経験ではないか 「子どもは学校で学ぶもの」――この前提は本当に正しいのでしょうか。少子高齢化による労働力不足、移民受け入れを巡る議論、OEC...

インフレ率「3%までなら国債発行OK」という幻想 〜積極財政論のカラクリ〜

最近よく耳にするのが、積極財政派の学者や政治家が口にする「インフレ率が3%までなら国債を発行しても問題ない」という主張です。 一見すると理屈が通っているように聞こえます。しかし、...

米農業の公営化で諸々の問題を解決できるのでは?

日本の農業は長らく「高齢化・担い手不足・規模の非効率化・食料自給率の低下」という課題を抱えてきました。そこで一つの仮説として「米農業の公営化」を考えてみたいと思います。もちろん過去...

人権の誕生と日本社会のあり方

ヨーロッパにおける人権の源流 中世から近世にかけてのヨーロッパは、極端な階級社会でした。王や貴族は贅沢を尽くし、農奴や庶民は土地に縛られ、自由も財産も制限された暮らしを強いられて...

MongoDBのバックアップ戦略:コスパと速さを両立するには

MongoDBのバックアップは悩みどころです。mongodump のような論理バックアップは小規模では便利ですが、データ量が増えると処理時間が膨大になり、本番DBに大きな負荷をかけ...

Go × MongoDB 高トラフィック設計の落とし穴とベストプラクティス

MongoDBとGoを使ってアプリを開発する際、最初は 1つのDBに複数のコレクションを置くシンプルな構成で始めるケースが多いです。ただし、将来的にスケールアウトを見据えて「コレク...

クエリビルダーパターンは本当に幸せをもたらすのか?

Rails やオブジェクト指向の世界では「SQL を大きな塊で書くのはアンチパターンだ」とよく言われます。代わりに登場するのが クエリビルダーパターン (Query Builder...

【事例】Google OAuth 連携が突然動かなくなった話(RS256・branding 表示崩れ)

1. 突然のエラー ある日、Googleログインを試したところ、こんなエラーが表示されました。 Unexpected signing method: RS256 これまで...

IndexedDB 複合キー & 範囲検索 実装パターンとハマりどころ

はじめに IndexedDB はブラウザ内で使える非同期型 NoSQL データベースです。大量データの高速検索が可能ですが、SQL のような WHERE 構文はなく、検索は イン...