義務教育から義務労働
義務教育から義務労働への移行を提案
日本は労働力不足に直面していますが、その解決策として移民に頼る動きが見られます。しかし、欧米諸国で移民問題が深刻化している現状を目の当たりにしており、同じ道を辿るのは危険です。一方、児童労働を取り入れることで労働力不足を補うという代案があります。労働人口を増やさなければならない以上、高等教育への過剰な投資では解決にならないのではないでしょうか。
労働力不足の解決策としての義務労働
労働力不足の多くは単調で退屈な仕事に起因します。これらは高等教育が必要な職種ではなく、むしろブルーワーカーとして現場でコツコツ働ける人材が求められます。現に、日本語が堪能でない移民の方々が現場で働いている状況がその証拠です。これからの時代、AIやロボットがホワイトワーカーの仕事を代替する一方で、現場労働の需要は増加します。したがって、高等教育の必要性が薄れつつある中で、義務教育から義務労働への移行を検討すべきです。
義務労働のメリット
-
労働力不足の解決
児童労働を取り入れることで、移民に頼らずに国内の労働力不足を補うことが可能です。 -
自己肯定感の向上
小学生の頃から労働経験を積むことで、自分の向いている仕事を早期に見つけられる可能性があります。また、現場で働き、社会に貢献している実感を得られることで、自己肯定感が向上します。 -
不登校・引きこもりの減少
学校に比べて需要がある仕事はそこまで高い競争社会ではないです。なので、負ける事が少ないので、自己肯定感が下がる要因も少なくなってくると思います。自己肯定感が高まれば、不登校や引きこもり、社会からの脱落も減少するでしょう。 -
現実を早期に体験
「大学に行けば良い仕事に就ける」「選択肢が増える」といった希望的観測を抱かせるのではなく、現実を早い段階で経験することで、危険な思考や行動(闇バイトや詐欺)を防げます。 -
EQの指標としての労働経験
企業が採用時に重視するEQ(感情知能)は、これまで学歴でしか判断できない状況でした。しかし、義務労働を通じた長期間の労働経験が新たな指標となり得ます。単調な仕事を継続できることは、真面目さや忍耐力の証明となり、学歴に代わる評価基準となるでしょう。
最低賃金についての考え方
児童労働における賃金は必ずしも最低賃金に合わせる必要はないのではないでしょうか。そもそも、最低賃金の引き上げは行政によって恣意的に決められる側面があり、それによって仕事がハードになる場合もあります。このような状況では、ハードな仕事に適応できない人々が社会から排除される恐れがあります。
最低賃金が上がると、競争社会がさらに激化し、その結果、追い詰められた人々が引きこもりや極端な思考に陥る要因にもなります。むしろ、最低賃金や労働基準法の規制を緩和し、企業が自由に労働条件を設定できるようにし、情報を公開する方が良いでしょう。公開された情報をもとに労働者が職場を選択できる仕組みがあれば、労働条件が酷い企業には人が集まらないという自然な市場原理が働きます。
高等教育への過剰な期待のリスク
「大学を出れば良い仕事に就ける」といった漠然とした希望を抱かせることで、現実に直面した際の挫折感が大きくなりがちです。その結果、闇バイトや詐欺まがいの営業職に走る若者が増えています。また、SNSの「一発逆転」的な投稿が目立つ背景には、現実を先延ばしにする風潮があると考えられます。
結論
義務教育を義務労働に切り替えることで、以下のような効果が期待されます。
- 労働力不足の解決
- 移民依存の回避
- 子どもの自己肯定感向上
- 社会への早期適応と危険行動の防止
- EQ評価基準としての労働経験の確立
労働力不足の解消だけでなく、子どもたちの精神的な成長や社会全体の安定にも寄与する施策と言えるでしょう。
登録日:
更新日: