🏠 ホーム
経済市場
政治経済
SEO

インフレ率「3%までなら国債発行OK」という幻想 〜積極財政論のカラクリ〜

  マーケティング >     政治経済 >  

最近よく耳にするのが、積極財政派の学者や政治家が口にする
「インフレ率が3%までなら国債を発行しても問題ない」という主張です。

一見すると理屈が通っているように聞こえます。しかし、生活者の実感からすれば「詐欺みたいな話」に近い。なぜなら、実際の物価上昇は統計が示す“平均値”以上に、私たちの生活を直撃しているからです。


統計上のインフレと、国民の体感インフレの乖離

CPI(消費者物価指数)は「平均的な家計」の支出をもとに算出されます。
しかし、ここに落とし穴があります。

教育や医療は公的制度の影響が大きく、政策によって「無償化」や「自己負担軽減」が行われると、統計上はそのまま 物価の低下要因 として反映されます。


おにぎりが2倍でも、CPIはゼロ?

CPIの基本式は以下の通りです:

CPIt=iwiPi,tPi,0CPI_t = \sum_i w_i \cdot \frac{P_{i,t}}{P_{i,0}}

例:

もし家計の支出比率が「おにぎり10%、教育10%」だった場合:

CPI=0.1200100+0.10400,000+その他=0.12+0.10+その他=0.2+その他CPI = 0.1 \cdot \frac{200}{100} + 0.1 \cdot \frac{0}{400,000} + その他 = 0.1 \cdot 2 + 0.1 \cdot 0 + その他 = 0.2 + その他

つまり、生活必需品のおにぎりが2倍になっても、教育費ゼロの影響でインフレ率全体は「ほとんど変わらない」または「ゼロに見える」ことになります。


エンゲル係数は爆上がり

おにぎりのような食費は家計の必需支出。
それが2倍になれば、エンゲル係数(家計に占める食費割合)は急上昇します。

つまり、統計上は「インフレ率が上がっていない」とされても、庶民の実感は「生活が苦しい」「食費に追われる」なのです。


国債発行と「見せかけの安定」の悪循環

さらに問題なのは、積極財政派がこれを根拠にすることです。

  1. 政府が国債を発行して教育費や医療費を無償化

  2. CPI上ではインフレ率が押し下げられ、数字上は「安定」

  3. 「まだインフレ率は上がっていないから大丈夫」と再び国債を発行

  4. しかし現実には食費や生活必需品が高騰し、庶民の生活は悪化

  5. それでも統計上のインフレ率は低く見えるため、財政拡大が繰り返される

このように「インフレ率を抑えているように見える構造」が、国債発行の歯止めを失わせる危険な悪循環になっているのです。


公金が動けば、誰が得をするのか?

積極財政派は「もっと国債を発行して、景気を刺激すべき」と主張します。しかし、この流れの中で確実に利益を得るのは政府と官僚機構です。

結果として、積極財政論者が「国民のため」と言いながら、実際には政府の財布を大きくする方向に加担し、自らもその利権構造に組み込まれていくのです。


緊縮財政と増税論のねじれ

一方で「緊縮財政=増税」と結びつける論調もよく見かけます。
しかし、これは本来おかしな話です。

緊縮財政とは支出を抑える方向性のことであり、必ずしも増税を伴うわけではありません。むしろ、無駄な歳出をカットすれば、その分減税の余地が広がるはずです。

ところが現実の政治では「増税して歳出も維持する」ケースが目立ちます。つまりこれは緊縮ではなく「官僚に都合のいい財政運営」なのです。


まとめ 〜誰のための財政か?〜

結局のところ、問題は「財政の規模」ではなく、
国債を使って誰が潤い、誰が苦しむのかです。

庶民の暮らしを犠牲にして「インフレ率はまだ大丈夫」と言うのは、欺瞞に過ぎません。

 

登録日:

更新日:

by

コメント         tweetでコメント