自由は本当に幸せにするのか
― 選択肢の拡大と「自己責任社会」がもたらす逆説 ―
現代社会は「自由であること」が何より価値あることだとされています。
階級に縛られず、性別に縛られず、誰もが努力次第でチャンスをつかめる。
それは確かに理想的な社会に見えます。
しかし、ふと思うのです。
自由が増えるほど、人はむしろ不幸になりやすいのではないか?
自由は「自己責任」を伴う
自由な社会には、選択肢が無数にあります。
進学、職業、結婚、働き方、住む場所──すべて自分で決められる。
その一方で、結果はすべて自己責任になります。
-
収入が少ないのも自分のせい
-
仕事に満足できないのも自分のせい
-
家庭がうまくいかないのも自分のせい
選択肢が多いことは「良いこと」ですが、同時に「自己効力感(自分はできるという感覚)」を失いやすい構造をつくり出します。
令和の時代、経済成長が鈍化し、親以上の収入を得られる人のほうが少ないにもかかわらず、自由社会では「できない自分」に向き合わざるを得ないのです。
階級社会は本当に「不幸」だったのか?
昔の階級社会では、生まれによって進める道が決まっていました。
-
親以上の職には就けない
-
どれだけ能力があっても階級は変わらない
-
選択肢はほとんどない
現代の感覚からすれば、とても不自由な社会です。
しかし、そこには「環境のせいにできる」という心理的な救いがありました。
自分の努力不足ではなく、「生まれがそうだから」と割り切れる。
人生の結果を背負い込まずに済むので、自己効力感を保ちやすい面もあったのです。
上限は決まっていても下限も保証されるので「不安」は少ない。
これは現代より幸福だったと言えるのではないでしょうか。
男女平等がもたらした幸福と葛藤
女性の人生も同じ構図です。
昔は結婚・出産後の職業選択が極端に少なく、それは明確な不平等でした。
しかし、選択肢が少ない時代の女性は、
-
「女性だから働けない」
-
「子どもを育てる役割だから」
と、外的要因を理由にできました。
今は自由が増えた分、「選べるのだから頑張るべき」という自己責任が女性にも課されます。
その結果、「選ばなかった道」への後悔が強くなるケースも増えています。
結婚の自由も、必ずしも幸福を増やさない
南アジアなどでは今もお見合い結婚が主流です。
本人が選ぶ自由は少ないものの、「家族のためだから」と、自分を責めずに済む文化があります。
本人が自由に選べばより幸せになるはず。。。と思いきや、実際にはそう単純ではありません。
自分が選んだ相手でうまくいかなかったとき、後悔はすべて自分に返ってきます。
人は自由を求める。しかし、それが不幸の始まりかもしれない
ここまで見てくると、自由とは不思議なものだと思います。
-
選びたい
-
自分で決めたい
-
自由でいたい
人は本能的に「自由」を求める一方で、自由が広がるほど不安や自己責任が増えるという逆説に直面します。
とはいえ、人に「選択肢を奪われる」ことを望む人はいません。
選択肢を与えられたほうが良いに決まっている。そう思うからこそ、自由社会以外の道を選べないのです。
しかし、その「自由」こそが、現代の不幸の始まりなのかもしれません。
自由と平等は本当に両立するのか
― フランス革命の理想から現代の幸福論へ ―
フランス革命は「自由・平等・友愛」を掲げ、近代社会の基礎となりました。
しかし改めて考えると、自由と平等の両立は、理論的にも実質的にも非常に難しいのではないかと思うのです。
自由が広がれば、結果の不平等は避けられません。
平等を追求すれば、自由は必ずどこか制限されます。
どちらも完全には実現できない、相容れない概念にも見えます。
平等のための制度は「自由」を削る
累進課税、独占禁止法、社会保障──
貧富の差を埋める目的で設計された制度は、弱者支援として必要不可欠です。
しかし同時に、自由競争で勝った側の自由を制限する行為でもあります。
-
稼いだ分だけ取られる
-
市場を独占する自由は許されない
-
競争の結果がそのまま反映されない
平等を求めれば求めるほど、自由は削られていきます。
では、どちらが人々を幸福にするのか。
私は、平等のほうが幸福に寄与する割合は大きいのではないかと思っています。
「平等なチャンス」は平等ではなく、実は“自由”である
現代の社会は「機会の平等」を重視します。誰もが教育を受け、努力すれば上に行けるという考え方です。
しかし、よく考えるとチャンスを広げること自体が自由の拡大であって、平等ではない
のではないでしょうか。
自由が大きくなると、先に述べた通り「自己責任」が増えます。
自分の結果を自分の努力不足と直結させてしまう。
その分、心の負担も大きくなります。
江戸時代のような「相続的な職業階級」はもう戻らない
江戸時代のように、職業が家業として固定され、人生のレールが最初から決まっている社会。
不自由ではあるものの、
-
比較対象が少ない
-
自由に選べないから諦めがつく
-
「環境のせい」にできる
という心理的な安定がありました。
もちろん現代にその制度を戻すのは不可能です。
しかし、階級社会にあった「心が壊れにくい構造」には、見逃せない点があると思います。
教育を“自由化”しすぎると、心が折れやすくなる
機会の平等を実現するために、教育は税金で支えられるべきという意見が一般的ですが、私は逆に、教育の民営化や「公教育への過度な介入を避ける」方向に利点があると感じています。
理由は、チャンスを広げすぎることが、多くの人にとって幸福ではないことがあるからです。
裕福な家庭だけが大金を注いで高額な進学校に進めば、競争率は低くなるので、ある程度希望の大学に行けたりできるかと思います。
お金の力ではなくより実力主義になってしまうと大金を使って結果が出なかった側の心は折れやすくなります。
貧乏だったから、むしろ救われた経験
私自身、貧しい家庭で育ちました。
塾にも行かず、習い事もせず、進学校にも行きませんでした。
しかし、その環境を「貧乏だから仕方なかった」と言い訳できたことで、自己効力感を失わずに済んだと感じています。
もしこれが、
-
塾にも行かせてもらい
-
進学校にも入り
-
それでも結果が出なかった
という状況だったなら、きっと「全部自分のせいだ」と思い、心のダメージは相当大きかったでしょう。
自由が広がるほど、結果の重みは自分に返ってくる。
これは想像以上に厳しい現実です。
マーケティングでも証明されている:「選択肢の増大=幸福」ではない
実はこの「選択が多すぎると人は不幸になる」という現象は、マーケティングや行動経済学でもすでに有名で、明確なデータもあります。
■ 決定回避の法則(Decision Avoidance)
選択肢が多いほど、人は選べなくなり、離脱する。
迷わせるほど購買率が下がる。
■ 選択のパラドックス(The Paradox of Choice)
心理学者バリー・シュワルツの研究で有名ですが、自由が増える(選択肢が増える)ほど、
-
満足度は下がり
-
後悔は増え
-
幸福度は低下する
ということが実験的に証明されています。
■ 「6種類のジャム実験」
有名な実験では、
-
24種類のジャムを並べた売り場 → 購入率は 3%
-
6種類だけ並べた売り場 → 購入率は 30%
つまり、選択肢が多いほうが一見「自由」で魅力的なのに、人は買わなくなる。
この結果は、まさに自由社会の問題を象徴していると言えます。
おわりに
人は自由を求めます。
しかし、自由が増えれば増えるほど責任は重く、後悔も増え、決断は苦痛になっていきます。
平等と自由の二項対立は、政治・経済の議論だけではなく、心理学やマーケティングの研究でも裏付けられています。
もしかすると「自由こそ幸福」という考え方そのものが、現代の幻想なのかもしれません。
登録日:
更新日: