🏠 ホーム
nginx
apache
ネットワーク
Linux
根本の仕組み
クラウド

脱クラウド2023上半期

  インフラ >     クラウド >  

AWSを使ってる以上、売上、利益のいい商売をAWS上で行ってるとしたら、同じことをアマゾンにされたらインフラコスト分アマゾンに価格差で負けてしまいます。

となるとAWSの手のひらで踊らされてるだけかと思います。

AWSを利用してIT企業が存続するには利益率が高く売上が低いGAFAMの隙間産業を狙わざるを得ないかと思います。

そうなると、特定のユーザーを騙すようなマーケティングや営業をして搾取するしかないかと思います。

脱クラウドの壁

クラウドチームがいらなくなるのでチームの存在意義もなくなりどうにかしてクラウドを存続させるように努めるかと思います。

ベストCTOという賞がAWS主催で行われているので、AWSを使わないとベストCTOになれないという事になってしまっています。

1 年間で最も輝いたスタートアップの CTO を表彰。「CTO of the year」の軌跡をふり返る | AWS Startup ブログ

AWSを上手く使える人材がベストCTOというシナリオにすればエンジニアとしてはAWSを使いたくなってしまいます。

大部分がクラウド信者なので会社、転職時には決して言えないという事を転職活動を通して理解しました。

しかしながら、企業・社長はシステム費用を抑えたいはずだけども、社長までに声は届かないのが現実かと思います。

エンジニアはキャリアとしてメリットがなく社長はシステムがわからないので脱クラウドができないという事で詰まってしまいます。

クラウドからオンプレ、さくらの専用サーバーなどの移行はインフラ周りなのでリスクが高いという事もあります。

負荷などを分析、調整しながら慎重に移行しないといけないので移行コストがかかるという事もあります。

しかし、現時点ではエンジニアのキャリアとしてのメリットはないですが、早いは正義から安いは正義でも記載したようにCTOなどの立場でコストカットの実績は今後必要性を増してくるのではと期待しています。

「クラウド移行に失敗した企業」の末路 料金高過ぎで年間予算を即オーバー:クラウドの「ベンダーロックイン」を避ける方法【第2回】 - TechTargetジャパン クラウド

オンプレと比べるとインフラの調達効率は確かにいいけど、さくらとかKagoyaとかは1時間ぐらいで使えるので、オンプレの最大のデメリットを補ってはいるかと思います。

 

「不要なのに利用料金が生じ続けるクラウド」がなくならないのはなぜ?:クラウドサービスの無駄遣いを防ぐ方法【第2回】 - TechTargetジャパン クラウド

「自社のクラウドエンジニアが追い付けないスピードで、新しいクラウドサービスの契約が進む場合だ。」

新しいサービスを理解していないのに契約してしまうってヤバいです。

「リソースを過剰に確保してしまいやすい」

クラウドを使うメリットがないですね。

 

「勝手なクラウド契約」を“絶対に許してはいけない”のはなぜ?:クラウドサービスの無駄遣いを防ぐ方法【第3回】 - TechTargetジャパン クラウド

「シャドーIT」という事でIT部門でない部門がクラウドサービスを利用することを記載しています。

それも承認なしだとまずいですけど、AWSの仕組みで「このサービス誰が使ってんの?」ってなって削除するのが怖いからとりあえず置いておくって事もよくある事かと思います。

 

「活クラウドから脱クラウド」を避けるために知るべき“クラウドコストの真実”:「クラウドファースト」戦略の手法とリスク【後編】 - TechTargetジャパン クラウド

「データ転送量の変動幅を予測することが大切だ」

データ転送量を予測できるのであればクラウドにする意味はないのではと思います。

 

「重要なデータやシステムをオンプレミスインフラに残すことで、セキュリティ対策の負荷を軽減できる。」

重要ではなく且つデータ転送量の幅が大きいシステムでないとクラウドを利用する必要性は薄いとの事

 

登録日:

更新日:

by

コメント         tweetでコメント